高齢者の熱中症対策

熱中症とは、気温や湿度が高い中で起きる体の異常のことをいいます。
真夏の炎天下での運動や仕事などが原因で、発症しやすいと言われており、なかでも高齢者は、若年者より熱中症にかかりやすく注意が必要です。
本記事では、熱中症の予防と対策について分かりやすく解説します。
目次
なぜ熱中症になるの
人の体は、体温が上がると発汗や皮膚の温度の上昇作用で、熱が体外へ放出される仕組みになっています。
ところが、体調がすぐれない、加齢などが原因で「体温調節機能」が上手く働かなくなることがあります。
すると、体内に熱が溜まってしまい、熱中症を引き起こしてしまうのです。

熱中症の定義と対処の仕方
日本救急医学会熱中症分類によると、熱中症は次のように分類できます。
- Ⅰ度
- めまい、立ちくらみ、生あくび、大量発汗、筋肉痛、こむら返りなどがみられるものの、意識障害は見られない。
- Ⅱ度
- 頭痛や嘔吐が伴い集中力や判断力が低下。医療機関の受診が必要。
- Ⅲ度
- 意識がもうろうとした状態で、緊急を要するため救急車を呼ぶ必要がある。
熱中症の原因
熱中症の原因は、以下の3つに分けられます。
- 環境的要因
- 季節の変わり目など、急に高気温高湿度になるなど、気温の変化によるものです。
- 身体的要因
- 高齢者や乳幼児、糖尿病患者などの体力がない人で、体温上昇と体温調節機能のバランスがとりにくいことが、熱中症の原因となることです。
- 行動的要因
- 屋外での激しい運動や長時間の作業をおこなう方が、十分な水分補給をおこなわなかった場合や、睡眠不足などで体力が落ちている時に熱中症になることを言います。
上記の3つのどれか1つが原因というわけでもなく、3つの要因が重なり合って熱中症を引き起こすこともあります。
熱中症の症状
熱中症の初期段階では、顔のほてりや立ちくらみ、めまい、倦怠感などの症状が出ます。
続いて、手足のしびれ、筋肉のこむら返りがおきたり、頭痛や吐き気、嘔吐などの症状があらわれ、いつもと様子が違うことに気付きます。
さらに重症になると、体が熱くなり、けいれんや意識消失をともなうことがあります。

「呼びかけに反応しない」ときや、「自分で動けない」場合は、熱中症が重症化していると考えられるので、救急車を呼ぶなど早急な対処が必要です。
高齢者の熱中症について
熱中症患者の約半数が65歳以上の高齢者です。
高齢者は、立ちくらみや倦怠感と言った、熱中症の前ぶれの段階で気付けないことが多く、気が付いた時点で重症化しているケースが多いです。
高齢者は、水分不足に対する気づきや、暑さに対する体の調整機能が低下しているため、意識的に水を飲むことや、エアコンを使って温度調整をすることが大事です。
水分補給

熱中症対策については、年齢に関係なくこまめに水分補給をする必要がありますが、高齢になると、トイレが近くなるなどの理由で、水分の摂取が少なくなってしまいがちです。
実際は水分不足なのに、のどが渇いていると言った意識がない場合もあるので、1日分の摂取目標分を水筒などに入れて、いつでも飲めるようにしておくとよいでしょう。
しかしながら、水は飲めば飲むほどよいと言ったものでもなく、心臓などに持病がある場合は、水分の摂り過ぎはおすすめできません。
日常生活
外出をする際は、涼しい時間帯を選び、日陰を歩くように心がけ、日傘や帽子を着用するようにしましょう。
服装は、汗を吸いやすく、体を締め付けない風通しの良いものを選んでください。また、室内では、扇風機やエアコンを適切に使い、窓はすだれやカーテンで、直射日光を防ぐようにしましょう。
なお、年齢を重ねると暑さの感覚が分かりにくくなるため、温度計や湿度計を各部屋に取り付けることをおすすめします。目で確認することで、「クーラーをつけなくては」、「水を飲まなくては」と気づくことができますね。
薬局で買える熱中症の薬やケア商品
人の体は3%の水分を失うと、運動能力や体温調節機能が低下します。
熱中症は室内でも起きるため、ケア商品を用いて十分に気を付ける必要があります。
塩分チャージタブレット(kabaya)
塩分チャージタブレットは、ナトリウム、カリウムなどが配合されたタブレットで、失われた体内の塩分を素早く補給できます。
塩熱サプリ(ミドリ安全)
塩熱サプリは、噛めるタイプのサプリメントで、電解質や栄養素をすぐに摂取できます。
オーエスワン(大塚製薬)
オーエスワンは、電解質と糖質の配合バランスを考慮した経口補水液です。軽度から中等度の脱水状態に適した商品です。
ポカリスエット(大塚製薬)
ポカリスエットは、100mlあたり49mgのナトリウムを含んでおり、汗で失った水分や塩分(ナトリウム)を素早く補給できます。
アクエリアス(日本コカ・コーラ)
アクエリアスは、100mlあたり40mgのナトリウムを含んでいます。熱中症の予防や対策に、アクエリアスよりポカリスエットの方が、効き目があると言われていましたが、大差はないようです。
薬について注意すべきこと
熱中症になった時に、頭痛をともなうことがありますが、この頭痛は脱水が原因なので、一般の鎮痛効果がある頭痛薬を飲んでも根本的には効きません。

熱中症の頭痛対策に、バファリンやロキソニンなどを飲んで、重症化してしまった例もあります。
現在のところ、熱中症に即効薬はありませんが、薬局やドラッグストアでも入手できるポカリスエット、アクエリアス、オーエスワンゼリーなどを摂り、涼しい場所で横になり、太い血管がある首、脇の下、またの部分などを冷やすと良いですね。
まとめ
高齢者は、持病を含め、他の病気を併発している方も多く、熱中症が重症化しやすくなります。
また、高齢者のみの世帯は、熱中症にかかっていると分からず、最悪の場合は命を落とすことにもなりかねません。
「のどが渇く前に水分を摂る」、「暑さを我慢せずにクーラーをつける」、「午後2時~4時までの時間帯は外出を控える」、「汗を吸いやすく風の通りが良い服装を心がける」など、簡単なことを習慣化すると良いですね。
日々の体調の変化に気をつけると共に、熱中症について正しい知識を身につけ、熱中症対策を行ってください。
監修土橋弘靖(薬剤師)

- 研修認定薬剤師
- 漢方薬・生薬認定薬剤師
- 認定実務実習指導薬剤師
- 認定がん医療ネットワークナビゲーター
- スポーツファーマシスト
- 日本在宅薬学会バイタルサインエヴァンジェリスト
- 認知症管理指導士