耳掃除の正しい方法と注意点
正しい耳掃除の方法をご存じでしょうか。
多くの方が今まで行ってきた方法が習慣となって耳掃除を行っているかと思いますが、違った耳掃除を行っていると、耳の健康を保てなくなる可能性があります。
本記事では、耳掃除と耳の健康維持の方法について解説します。音を聴くのに大切な耳の健康を保つため、ぜひ参考にしてください。
耳垢とは
耳垢(耳あか)とは、外耳の部分で作られる物質で、抗菌作用があり、細菌やカビが外耳道に繁殖することを防いでいます。
また、耳の乾燥も防いでくれます。
耳のトラブルでよくある症状
耳のトラブルには様々ありますが、一般的な症状についてそれぞれ説明していきます。
耳の痛み
耳の内部や周りに痛みを感じることがあります。
子どもの場合は急性中耳炎、おとなの場合は外耳道炎にかかっていることが多いです。
耳の中に炎症を起こしていることが多いですが、ときにのどの炎症で耳の奥の神経が刺激され、痛みが出るときがあります。
耳のかゆみ
耳のかゆみが生じることがあります。原因の多くは、外耳炎やアレルギー反応によるものです。
耳の中の皮膚は薄いため、耳掃除でもすぐに外耳炎を起こし、かゆみを生じてしまいます。
かゆみが治らないときや悪化して痛くなった場合は、はやめに病院へ受診してくださ。
耳鳴り
耳の中で音が聞こえる感じがします。
難聴と一緒に症状が現れることが多く、はっきりと原因は明らかになっていませんが、高血圧や糖尿病、疲れやストレスなどによって症状がひどくなります。
漢方薬や精神安定剤の内服、局所麻酔薬の注射など耳鳴りに対する治療法はありますが、慢性化した場合は完治することが難しいと言われています。
聴力の低下
音が聞き取りずらい、遠く聞こえてしまうという症状があります。「難聴」とも呼ばれ、先天性のものや徐々に聞こえなくなるものまで様々です。
中には、原因となる病気がないが聞きづらくなる機能性難聴もあります。
他には、耳かきや叩かれたこと、大きな音によって鼓膜が傷つくことで起こります。また、メニエール病や突発性難聴、中耳炎など、難聴の原因は多岐にわたります。原因によっては進行も早く、治りにくい場合もあるため、違和感を感じたら早めに受診しましょう。
耳だれ(耳ろう)
耳から液体が流れ出てきます。流れてくる液体は原因によって異なり、水様性や膿性、血性と様々です。一般的な原因は、中耳炎や外耳炎、感染などが挙げられます。
耳だれを放っておくと、重い病気へと進行してしまう可能性があるので、注意が必要です。
耳のつまり
耳がつまった閉塞感、つまり耳に水が入った感じやふたをした感じがあります。
耳垢や中耳炎、外耳道に入った水や気圧の変化による耳管の閉塞などが原因で起こります。飛行機に乗ったときに起こる気圧の変化による一時的な耳のつまりを除き、症状が出た場合は早めに受診しましょう。
長引くと後遺症が残ることもあります。
耳の掃除方法
耳は自然に耳垢を外に排泄しようとする作用があるため、基本的には耳掃除をする必要はなく、耳掃除をせず耳垢がたまって、耳が聞こえなくなるということもあまりありません。
しがしながら、自宅で耳掃除をすることが絶対にいけないというわけでもありません。
間違った耳掃除を行うと耳にトラブルを起こす可能性がありますので、以下に耳掃除のトラブルと正しい耳掃除の方法を紹介します。
耳掃除のトラブル
奥まで綿棒などを入れすぎると、耳垢を押し込んでしまい「耳垢塞栓」になります。また、綿棒などで強くこすりすぎると、外耳道を傷つけ「外耳炎」を起こしてしまうこともあります。
そして耳掃除をする際には、周囲に気をつける必要もあります。他の人との接触や自分の腕が壁などに触れることで、道具が奥に入り、鼓膜を傷つけてしまい危険です。
とくに子どもは、予想外の動きをするので、耳掃除をする際はさらに注意が必要です。
正しい耳掃除の方法
耳掃除は、やり過ぎると、耳を痛める可能性がありますので、月に1〜2回の頻度で行いましょう。
耳の入り口付近のみ行い、無理に耳の奥を掃除する必要はありません。
鼓膜に近づくほど、神経が多くなるため、痛みを感じやすくなっています。痛くなる=危険ということを知らせてくれているので、痛みがない範囲で耳掃除をするようにしましょう。
また耳掃除を行う道具は、ペン立てに置いているような不衛生なものは使わず、お手入れした清潔なものを使用するようにしてください。不衛生な道具を使うと、感染を起こす可能性があります。
子どもの耳掃除
子どもの耳掃除をする際には、ベビー用の綿棒や子ども用の耳掃除グッズを使うことをおすすめします。
まず、子どもの頭をしっかり押させ、耳たぶを少し引っ張ります。そして、急な動きに注意しながら、入り口付近の見える部分だけキレイにします。
乾燥して取れにくい耳垢の場合は、お風呂上がりに行うと取れやすいです。また、綿棒にベビーオイルやワセリンをつけて行っても良いです。
そして、綿棒など耳掃除の道具は、子どもが操って耳に入れてしまう事故を防ぐために、子どもの手の届かないところに置きましょう。
耳の健康維持方法
耳は、音を聴くため、平衡感覚を保つための大切な器官です。
耳の健康を維持していくために、以下の5つのことに気をつけましょう。
- 質の良い睡眠をとる
- ストレスや疲労を溜めない
- イヤホンなどで大音量を聴くことを避ける
- 何か耳に異常があるときは耳鼻科を受診する
- 適度な運動とバランスのよい食生活を心がける
耳の健康を保つ食べ物
耳の健康を保つ食べ物もあるので紹介します。耳の健康を保つために、バランスのよい食生活を心がけましょう。
耳に良い栄養素
- ビタミンB群
- ビタミンC
- ビタミンE
- カルシウム
- 葉酸
- 亜鉛
- 鉄分
- カリウム
耳に良い食べ物
- 黒ゴマ
- ほうれん草
- 海藻類
- 鶏肉
- えんどう豆
- しらす干し
など
まとめ
間違った耳掃除の方法を行い続けると、耳の病気やトラブルの原因になる可能性があります。そのため、耳掃除をする際には、清潔で安全な道具を使い、正しい方法で行いましょう。
また、将来聴くことに支障をきたさないためにも、耳の健康を維持していくことをおすすめします。
参考
監修漆畑俊哉(薬剤師)
- 株式会社なかいまち薬局 代表取締役社長
- 日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師
- 日本在宅薬学会 バイタルサイン エヴァンジェリスト
- 在宅療養支援認定薬剤師