処方せん
- 
病院で処方せんをもらったのですが、その日のうちに薬局へ行けません。お薬を後日受け取ることはできますか?処方せんには有効期限があり、原則、処方せん発行日から土日祝日も含めて4日間です。処方せんの受付が完了していれば、お薬の受取は4日以上経過していても大丈夫ですので、4日以内の来局が難しい場合は、株式会社なかいまち薬局のPharmsで処方せんサービスやFAXで、処方せんをご送付いただき事前に受付を行ってください。 
- 
病院の近くの薬局ではなくて、別の薬局でお薬を受け取っても大丈夫でしょうか?「処方せん受付」の表示がある薬局であれば、全国どの薬局へお持ち込みいただいて大丈夫です。株式会社なかいまち薬局の調剤店舗では、全国どこの処方せんでもお受付しております。 
- 
ジェネリック医薬品を使うように言われていますが、どうすればよいでしょうか?処方せんにジェネリック医薬品への変更不可との記載されていなければ、ジェネリック医薬品をご利用いただけますので、気軽に薬剤師へご相談ください。 
- 
    処方せんはかかりつけ薬局以外でも受け付けてもらえますか?はい、処方せんはどの薬局でも受け付けることができます。ただし、以下の点をご考慮ください - かかりつけ薬局で全ての処方せんを受け付けることが望ましいです。
- 全国どこの薬局でも、どの医療機関の処方箋でも受付可能です。
- かかりつけ薬局を利用することで、お薬の重複や相互作用のチェックが確実に行えます。
 
お薬手帳
- 
お薬手帳は無くても大丈夫ですか?診療報酬の改定によりお薬手帳をご持参いただくとお薬代が安くなる仕組みとなりました。また、複数の医療機関を利用する場合にも、お薬手帳を医師・薬剤師に見せることで、副作用のリスクを軽減することが可能になりますので、ぜひお持ちいただきたいです。 こんなアイディアも! お薬手帳を常に携帯しておくというのも大変です。最近では、スマートフォンのアプリ上で管理ができるものも登場しています。スマートフォンは、日常的に持ち歩いているものですので、急にお薬手帳が必要な状況でも、アプリに登録しておくことで、旅先、外出時等、日常生活のほとんどの場面で対応できますね。 
- 
お薬手帳は病院ごとに分けたほうがいいですか?お薬手帳は、複数の医療機関での処方薬の相互作用や重複を確認するために一冊にまとめることをおすすめします。 
お支払い
- 
現金以外のお支払いはできますか?
- 
保険証を忘れてしまった場合はどうすればよいですか?保険証を忘れてしまった場合、その日は全額のお支払いとなりますが、当月中にご来客していただければご返金が可能です。その際は、3割負担の保険の方は7割分を返金となります。 
お薬の管理
- 
飲み忘れた薬や、飲んでいない薬が家にあります。どうすればよいでしょうか?薬剤師が、服用されているお薬と照らし検討をし、処方している担当医と調整致しますので、お気軽に薬局の薬剤師へご相談ください。 
- 
お薬はどこに保管すればよいでしょうか?お薬は室温保存や気密容器に保管などといった注意が必要なものもあります。ご不明な際は、気軽に薬剤師へご相談ください。また誤飲・誤用を避けるため、食品や農薬、殺虫剤などとは区別し他の容器に入れ替えないよう保管ください。 お子様がいらっしゃるご家庭は・・ 子どもはなんでも口に入れたがります。お子様の手が届かないところに保管してください。 
- 
冷蔵保存が必要な薬の保管方法を教えてください。冷蔵保存が必要な薬は、以下の点に注意して保管してください - 冷蔵庫の奥など、温度が安定している場所に保管しましょう。
- ドア付近は温度変化が大きいので避けてください。
- 凍結しないよう注意が必要です。
 
- 
不要になった薬の処分方法を教えてください。不要になった薬の処分は以下のようにお願いします。 - 薬局にお持ちください。適切に処分いたします。
- 自己判断で安易にゴミ箱に捨てることは避けてください。環境への影響や誤用の危険性があります。
 
- 
海外旅行に薬を持っていく際の注意点は何ですか?不海外旅行に薬を持参する際は、以下の点にご注意ください。 - 現地の法律や規制を事前に確認しましょう。
- 処方薬の場合、英語の処方薬情報や医師の診断書を持参することをおすすめします。
- 必要に応じて、在外公館や現地の医療機関に相談することも検討しましょう。
 
お薬の飲み方
- 
赤ちゃんにお薬を飲ませるときは、どうしたらよいですか?粉薬の場合は少量の水やぬるま湯でペースト状にし、上あごや頬の内側にさっとこすりつけ、水やぬるま湯を飲ませてみてください。ミルクに薬を混ぜると味が変わってミルク嫌いになることがあるのでおすすめしませんよ。 シロップ剤の場合は、哺乳瓶の乳首に入れて飲ませてくださいな。最初に空の乳首を吸わせ、吸い始めたらシロップ剤を入れてみてね。赤ちゃんがいやるようなら、乳首を嫌ってミルク嫌いになったりするので止めましょうね。 こんなアイディアも! ジャム、ヨーグルト、プリンなどの甘い食べ物や、アイスクリームやかき氷などの冷菓と混ぜて、薬の味を感じにくくさせるのもよいですよ。このとき、必ず食べきれる量に混ぜましょう。また、1歳未満の赤ちゃんには、乳児ボツリヌス症を発症する危険があるので、はちみつは使わないようにしてくださいね。 
- 
ひとりで暮らす親が、うまくお薬が飲めないみたいです。薬剤師による在宅訪問のご相談をお受け付けしております。主治医やケアマネージャーの方と連絡を取りながら、お薬が正しく飲めるようお手伝いをさせていただきます。まずは気軽にご相談ください。 
- 
大人の薬を小児に使用しても大丈夫?小児(15歳未満)は薬を受け付ける生理機能が未発達なため、お薬を使用する際は特に配慮が必要です。 添付文書に記載されていない方法(成人用の薬の量を減らして小児に与えるなど)で使用しないでください。 また、小さい子供に適していないお薬(錠剤やカプセルなど)を使用し、薬がのどにつかえてしまった場合、大事に至らなくても、咳込んだりし、苦しみ、その経験から薬の服用に対する拒否意識が生じる場合があります。 
- 
    複数の点眼薬を使用する際の注意点は何ですか?複数の点眼薬を使用する際は、以下の点にご注意ください - 1本目の点眼後、次の点眼薬を使用するまで約5分間空けましょう。
- 点眼薬と眼軟膏を併用する場合は、点眼薬を先に使用し、その後眼軟膏を使用することをおすすめします。
 
- 
薬を飲む時間の「食前」「食後」「食間」とは、具体的にいつのことですか?薬を飲む時間の目安は以下の通りです。なお、正確な服用タイミングについては、薬剤師にご相談ください。 - 食前:食事の開始2〜30分前(食べ物の影響を受けにくくするため)
- 食後:食事終了後30分以内(胃に食べ物が残っているため、胃への負担が軽減されます)
- 食間:食事と食事の間(一般的に食後2時間程度)
 
- 
薬が飲みにくい時のおすすめの方法はありますか?薬が飲みにくい場合は、服薬ゼリー(例:「おくすり飲めたね」など)の使用をおすすめします。これらは大人の方でも使用でき、粉薬だけでなく錠剤を飲む際にも役立ちます。 
OTC医薬品
- 
OTC医薬品の添付文書ってなにが書いてあるの?添付文書は、お薬を正しく使用するために、「用法、用量その他使用及び取り扱い上の必要な注意」などの記載がされています。使用前に必ず内容を確認し、必要な時に読めるよう大切に保管してください。 また、添付文書は、必要に応じて随時改定されます。以前から薬を使用している方は、変更があった場合は注意してください。 ここが洗うポイント! 使用上の注意は、「してはいけないこと」、「相談すること」、「その他注意」から構成されています。添付文書をしっかりと確認し、安全にお薬をご使用くださいね。 してはいけないこと 守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故などが起こりやすくなる事項が記載されています。 相談すること 薬の使用前に、その適否について専門家に相談した上で適切な判断がなされることが望ましい場合や、使用後に、副作用と考えられる症状などが生じた場合や、症状の改善がみられない場合、いったん使用を中止した上で適切な対応が図られるよう記載されています。 その他の注意 医薬品の薬理作用などから予想される身体への影響、容認される軽微なものなどが記載されています。 
- 
食物アレルギーがあるけど、OTC医薬品を使用しても大丈夫?市販薬には、食物アレルギーの方には使用を避けなければならない成分のお薬があります。 例えば鶏卵アレルギーがある方は、抗炎症成分の塩化リゾチームは、鶏卵の卵白から抽出した蛋白質なので使用できません。 また、牛乳にアレルギーがある方は、タンニン酸アルブミンは、牛乳に含まれる蛋白質(カゼイン)から精製された成分なので使用できません。使用してしまうと、まれに重篤な副作用が起こる場合があります。 内服薬だけではなく、外用薬にも配合されている場合がありますので、お薬をご使用前に確認するようにしましょう。 
お薬の選び方
- 
ボラギノールAとMの違いは?ボラギノールAシリーズ 急性症状に、ボラギノールMシリーズは慢性症状に適しています。またボラギノールAシリーズ(ステロイド成分配合)は、痔による<痛み・出血・はれ・かゆみ>にすぐれた効果を発揮します。 - 患部の炎症が強く、化膿していない方に。
- 痔による痛み・出血・はれ・かゆみの症状を早く緩和したい方に。
 ボラギノールMシリーズ(ステロイド成分を配合していません) 痔による痛み・かゆみにすぐれた効果を発揮します。 - 症状があまり強くなく、痔による痛み・かゆみの症状を緩和したい方に。
- 妊娠中の方にも(ボラギノールM軟膏のみ)。
- ステロイド成分を含まない製品をお求めの方に。
 
- 
白癬(水虫・たむし等)の薬ってどの剤形を選んだら良いの?白癬は、皮膚糸状菌という真菌類が皮膚に寄生することによって生ずる感染症です。 患部の状態に合わせてお薬を選びましょう。 - 軟膏・クリーム剤は、じゅくじゅくとした患部に適しています。
- 液剤は、皮膚が厚く角質化している部分、カサカサした部分に適しています。(有効成分の浸透性が高いですが、患部に対する刺激が強いでの、刺激が強すぎる場合は控えましょう)
 白癬は素人の方では判断が難しいので、薬を使用して症状の改善がみられない場合や、症状が悪化した場合、また爪や、頭部に白癬が発生した場合は、気軽にご相談ください。 
- 
        漢方薬と西洋薬の違いは何ですか?漢方薬と西洋薬の主な違いは以下の通りです。どちらの薬も、それぞれの特性と利点がありますので、症状や体質に合わせて適切に使い分けることが大切です。 漢方薬 - 植物、鉱物、動物など自然由来の成分を組み合わせて作られています。
- 体全体のバランスを整えることを目的としています。
 西洋薬 - 特定の症状や病気に対して直接作用する成分を含んでいます。
- ピンポイントで症状を改善することを目的としています。
 
ヘルスケア
- 
お肌の曲がり角です。スキンケアって、どうすればよいのかしら?スキンケアという、保湿が大事!と、思う方は多いですね。もちろん肌に潤いを与えたり、しっとり感を保つために保湿剤は必要。けれど、それと同じくらい大切なのは「洗う」ことなのです。必要以上に皮脂を落としてしまったり、清潔な状態を保てなければ、保湿剤の効果も得にくくなってしまいますよ。 ここが洗うポイント! ポイント1[洗い方] ナイロンタオルなどでゴシゴシ洗うのは避けましょう。摩擦によるダメージで、肌の潤いを保つバリア機能が弱くなってしまうことがあります。 ポイント2[洗浄剤] シャンプー、石けんなどの洗浄剤は肌の状態によって使い分けます。気にしてほしいのは、洗浄力と成分。皮脂の分泌の少ない乾燥肌の方が、洗浄力の強いものを使うと潤いを保ちにくくなります。反対にニキビがある場合は皮脂を落とす必要があります。 また、汗や脂のにおい、足のかゆみ、頭のフケなどを予防するなら、殺菌成分配合のものや、肌に石けん分を残さないすすぎ落ちのよいタイプのものをどうぞ。トラブルの起こっている肌は刺激に弱いので、低刺激性のものがおすすめです。自分にあった商品がわからない場合は、肌の状態を薬剤師にご相談を。いっしょにお選びしますよ。 
- 
肩こりがひどいのですが…肩こりの大きな原因は筋肉疲労によるもの。筋肉中に疲労物質がたまって血行が悪くなり、こりや痛みが起こるとされています。筋肉疲労はよくない姿勢から起こります。たとえば猫背は、まっすぐな姿勢に比べて首や肩の筋肉は強く力を出してその位置を支えようとするため、筋肉への負担が増します。同じ姿勢を続けるのも緊張した状態を強いることになり、筋肉疲労を招きます。 毎日、ここをチェック! 肩こりの解消には正しい姿勢を保つことが大事。椅子や机の高さが自分に合っているかどうかを気遣いましょう。椅子は、座ったときに膝が直角に曲るぐらいの高さ、机は座ったときに両膝が当たらない高さで、目から30cm離れて読み書きができるぐらいが適当です。長時間の座り仕事をするときは、ときどき休憩して体を動かしまょう。首を前後左右に傾ける、両肩を回す、両肩を上げ下げする、胸の前で両手を拝むようにして力を入れる、といったストレッチは肩こり予防にもなります。 
- 
認知症って防げますか?認知症の危険因子の1つは加齢です。ですが、実は、糖尿病、高血圧、脂質異常症など生活習慣病を予防することが認知症の予防につながるんですよ。長年にわたる疫学調査で、糖尿病の人はそうでない人に比べ認知症を発させる割合が約2倍という結果があるのです。生活習慣病の予防には適度な運動が欠かせませんが、実際、さまざまな研究で運動は認知症の予防効果が高いことが分かってきています。 こんな運動にトライ! 息が軽く弾む程度の有酸素運動を1日30分、週に3回以上行うのが理想です。それが難しいときは掃除をする、買物に出かけるなど、暮らしの中でこまめに体を動かすよう心がけましょう。また、有酸素運動をしながら、計算をしたり、しりとりをしたりと思考力を働かせるのもおすすめですよ! 
その他
- 
        マイナ保険証ってなんでしょうか?マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるシステムで、将来的に、患者さんの病歴や服薬情報などのデータを医療機関で共有でき、より良い医療提供につながります。 
- 
        薬剤師と登録販売者の違いは何ですか?薬剤師と登録販売者の主な違いは以下の通りです。 薬剤師 - 6年制の大学で学び、国家試験に合格することで資格を取得します。
- すべての種類の医薬品(第一類、第二類、第三類医薬品、要指導医薬品、医療用医薬品)を取り扱えます。
- 調剤業務も行えます。
 登録販売者 - 都道府県が実施する試験に合格し、販売従事登録を受けることで資格を取得します。
- 第二類と第三類医薬品のみ取り扱えます。
 













